放課後NO1

君たちは、皆いちばん星☆

1周年 御礼

2023年12月15

 

 

 謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 

 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、この度本年12月15日をもちまして立ち上げ1周年を迎えることとなりました。

これもひとえに皆様の温かいご支援ご厚情の賜物と心より感謝申し上げます。

 

これを機に、心を新たに皆様のご期待に添えますよう一層努力してまいる所存です。

今後とも倍旧のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

まずは略儀ながらSNS上にてお礼のご挨拶を申し上げます。

 

                     謹白

 令和512

            寺子屋イチバン

            代表 尾形 香代子

やる気スイッチ?

質問

やる気スイッチは、あるのか。

 

 

生徒には

「やる気ないなら帰っていいよ」

ということもしばしばで…

イヤ嘘ついたらあかんな😑

 

たくさんあるのだが

 

私は、責任者でもあるので

やる気なくてもやらねばならぬことがある。

 

寺子屋の仕事

生徒の管理

勉強の管理

そして

母親、主婦、ペットの飼い主

色々とやらねばならぬのだよな

 

そんな

やる気スイッチなるものが世の中には蔓延してはいるけど、果たしてそんなものあるんだろうか。

 

やる気スイッチと

フクロウ博士のやる気にさせます

とどう違うのかみたいなことだけどさ

 

スイッチて

そこにあるだけなんよ

 

自分で押さなきゃスイッチにもならんし

自分でスイッチの場所まで移動して動かさないと

やる気の電流も流れないんですよ 

 

この意味わかります?

ブレーカー40A=やる気100%

電流=脳や神経

電気=やる気

各部屋ブレーカースイッチ=能力

部屋スイッチ=やる気(通電)

 

なんだと私は、思ってまして

 

やる気スイッチ押します!

 

なんて言うけどもさ

 

 

本人がやる気にならんと

押そうが

オートにしようが

何をしようが

やる気になんか

ならないんだということです。

 

やれることは

生徒の背中を押す

生徒のプライドをくすぐる

生徒に現実を教える

生徒に勉強を教える

やり方を教える

などなど

他にもあるけど

 

間接的に関わることしかできないことがある

勉強は直接的ではあるけど

「直接的に教える事ができる生徒」

というものは数少ないんですね。

 

大体の子が

上の空だったり

ソワソしていたり

態度だったりが

勉強に向いていないのでね

「間接的にしか勉強してない」わけです。

 

だから

やる気になったらあとはやるだけだし

やることが出来たらそれを

継続するだけなんですよね

 

保護者の皆様

お子さんに

やる気がないとき

どうしてますか?

 

やる気ない姿をみせてますか?

やる気を出したときの姿見せてますか?

そして継続は力なりを

見せてますか?

 

それだけでも

 

お子さんへの、説得力ちゃいますよ?

 

結論

やる気スイッチは、自分で通電することが大切である。ということです。

 

 

 

模擬試験お疲れ様

先日は、

全統小模擬試験お疲れ様でした。

 

そして

全国の学生達、

よく頑張ったね。

 

休みたいであろう祝祭日

遊びたいであろう祝祭日

そんな日に

試験を受けに行ったということは、

自分の中で着々と勉強というものが細胞に組み込まれて行くと思います。

欲求に勝ったということ。

 

やることやりゃぁ遊んでもいいよ。

やることやりゃぁね。

言葉悪いけど。

 

本当によく頑張りましたね。

 

 

親御さんたち

祝日に試験を受けたあなたは素晴らしいとお子さんを褒めてあげて下さい。

(余計なことを言わず行動を褒めて上げてください。)

 

さて試験を受けたけども

塾などに行っていないご家庭は

この2点を親子で確認をしてください。

①何処をできなかったのか、マークがついているかどうか。

マークシート方式の為

選択をした回答に印がついているかどうか見てみてください。

 

そして親子で確認をしたのちに

 

 

③自己採点をしてみましょう。

 

このときに

なんで付いていないの?

なんでわからないの?

なんでやってないの?

なんでできないの?

なんでできなかったの?

というのは禁句です。

 

そんなこという人がいたら

50分でお前がやってみーや!

と顔近づけて言ってあげます。

 

④日をおいて

もう一度解いてみて下さい。

 

最終的には

 

本人が何故解けなかったのかというとろに着目し、

自力で閃き+解き直しが出来たらよいかと思います。

 

そして解き方一つにこだわりを持たないこと。

特に上位校

御三家

女子御三家

千葉御三家

を受ける生徒は

解答パターンや種類が頭に入っていて当然だと思ういますので

 

問題を見ただけで、  

『あっこの解法だ』

とわかるレベルに

自分がいるかどうかです。

(上位校受験の子というのは、

問題を見ただけでわかる生徒が殆どです。さてそれは何故なのでしょうか。これも後ほど記事にしましょう)

 

さあ解き直しをするのだ。

 

 

以上!

ご質問がある方は

私まで!!

 

全国統一テストからみる偏差値②

長文なので

なぐぇえわってかたは

回れ右しましょう。

 

 

よく子どもたちから言われますが

偏差値90ってとれるの?って

なくはないがこのへんは次回話します。

 

偏差値とは

平均点などをもとに決まるため毎回変動しますが、平均50点のテストで50点をとれば、

偏差値は50になります。

 

偏差値の出し方はご存知でしょうが

「(個人の得点ー平均点)÷標準偏差×10+50」

という計算式で出すことができます。

 

全国統一小学生テストでは

成績レポートにお子さんの偏差値なども含めた

個人成績が掲載されています。


早い段階から自分の偏差値が大体いくつなのか

を知っておくことはとても重要です。

 


ただし
平均点も偏差値も
あくまで目安の数値です。

 

 

 

小学生の偏差値の平均は、
一般的に50とされています

 

偏差値50が平均を意味するとき、

偏差値が60であれば、

上位約16%に位置することになります。

 

逆に、偏差値40は

下位約16%に位置するということになります。

 

 

偏差値 上位何%に位置するか


55 上位30.85%
60 上位15.87%
65 上位6.68%
70 上位2.28%
75 上位0.62%


とはいえ、

これはあくまでも

偏差値の平均が50だった場合の偏差値ですので

注意です。


偏差値は、テストの難易度によって異なります。

 

 

難易度の高いテストでは、

平均点が低くなるため、

偏差値60でも上位層に位置する可能性があります。

 

逆に、難易度が低いテストでは、

平均点が高くなるため、

偏差値70でも上位層に位置する可能性は低くなることがあります。みんなできるからね。

 

そのため
子どもの偏差値を知る方法のひとつとして、

全国統一小学生テストや塾が推奨する模擬試験は

おすすめです。


しかし以前保護者会で

お話したように

SAPIXサピックス
四谷大塚早稲田アカデミー
日能研など

 

学習塾の偏差値というのは

塾が実施するテストであり、おもに受験対策をしている子どもが受験します。


よって、受験者の学力が高い塾では、

同じ得点を取っていても偏差値が低く出ることがあります。

全国統一小学生テストの偏差値は各学習塾の偏差値より高めに出ると考えたほうがいいのです。

 

 

大体の偏差値の目安

全国統一小学生テストの偏差値から

10〜15程度マイナスするとちょうどよし。

 

全国統一小学生テストの偏差値 – 10 =四谷大塚日能研早稲田アカデミーなどの偏差値

 

全国統一小学生テストの偏差値 – 15=SAPIXの偏差値

 

 

中学受験をする子どもなら、

全国統一小学生テストの偏差値で60以上だったからといって、偏差値60の志望校が余裕で狙えるわけではないので注意が必要です。

 

偏差値60の学校に偏差値60の子が受けるのは当たり前で、その中には70の子もいるわけです。

考えてみて下さい。

あなたにとって第一志望でも

あの子にとっちゃ滑り止めまたは確実校なわけですから、その層と闘わなければなりません。

(ここも後ほどアップします)

 

よって上位校および上位層で

 

 

 

戦うのに必要なものはこれだけ

 

 

覚悟

をもって受験に挑んでほしいんです。

 

よろしくお願いします。

 

全国統一小学生テスト ①

全国統一小学生テストとは
年に2回ある、模擬試験です。

そのまんまやな。

 

学年ごとに目安の平均点があり、

問題構成もその平均点に合わせて

作成されています。

 

 

年 長      平均80点
小学1年生      平均70点
小学2・3年生  平均60点
小学4〜6年生 平均55点

 


また過去のデータを見てみると、

2022年の6月に開催された全統小、小6の4教科合計の平均点は285.3点。

 

平均点が最も高かったのは

国語で90.6点、

次に算数は86.7点。

 

理科と社会の平均点はいずれも50点台です。

 

模擬試験でいちばん大切なこと

客観的な指標として参考にした上で、

お子さんのできているところ

苦手なところを

しっかり把握して

褒めたり次に活かしたりすることが大切。

 

難易度

応用力を問う問題も出題されるので全体的に難易度は高めと言われています。

 

試験範囲は各学年の2学期までに学校で教わる教科書の内容なので基礎問題も出ますが、学校の単元テストなどと比べるとしっかり考えて解く問題が多め。

 

 

教科書に出てくる知識や範囲で解けるけども、

しっかり問題文を読んで自分で考える必要がありますね。よく読みなさいと普段から言われている人こそ模擬試験受けてみようか。

 

また学校のテストとは違う形式の問題も多いので、初めてだとより答え方が分からずケアレスミスをする可能性もあります。

 

もちろん対策なしで受験することもできますが…

普段から塾の勉強をしたり

基本的行動が取れていたりしたら

問題はありません。

 

マークに慣れてないっていうなら

3回くらいやれば慣れてくるでしょう。

 

頑張ってるかな全国の学生たち

己に負けるなよ

 

いま努力できんのは1

いま努力できんのは

小学生のうちに

特に5年生からね

今ここでってときに

努力ができないと

この先の努力がすごく辛いぞ

 

中受するしない関わらず

5年生ってとても大事

ここでわからないことあれば戻るチャンスがある。

 

 

我が子は上が小5だから

学生として勉強しなきゃならないのはこの先、高3までとしたら8年しかないんだよね。そしたら成人してしまう。

 

私にとってはブーメランな言葉だけど疲れた、やりたくない、眠い

といってやるべきものを後回しにしている息子に対して、今は仕方ないかと無理にはさせてはこなかったし、

学校でいじめがあって苦しんでいた分、トラブル処理にじかんをついやしたりしていたので、尊重をしてきたし勉強から逃げ出す息子を歯がゆく見守ってきてはいたが‥

 

その結果、

後回しにしている癖がついてしまい、忍耐力もつかず、

わからないとスイッチがオフになるように成っていった。

 

これじゃいけないなと思い、テコ入れをしているが‥まぁ大変である。

 

努力をする子

努力ができる子って変な話を

何歳でも努力してんだよね

本人は楽しんでいる風だけど、

周りからみたら努力してんだなぁってところがある。

 

 

小さな頃からの積み重ねが

5年生でどん!と出てくる。

 

習い事を毎日入れているご家庭もあるかと思うけど、

毎日あるとさそりゃ勉強するの嫌になるし、毎日違う習い事の子は、集中力もつかないよねって思うほどの量の習い事の子も世の中にはいる。

 

※それでも、苦とせずやる子も中には一定多数おるわけだが。

 

文武両道の精神

というけど、この精神持ち合わせてる子は少ないのよ。

両立するにも習い事が毎日あると、心の余裕がなくなるから、息詰まることもある。

あー!てなる子どもが多くなってきている。

それでも毎日何かしら経験を詰めるのは幸せなことだと思う。

 

話は反れたけど

努力の場所てのがあって

そこを間違えると

努力する時がわからなくなるんですよね。

 

子どもたちも、なんで努力しなきゃならないの?といいます。

 

努力ってなんですか?

お母さんたちは、こたえられますか?

努力をしなきゃならないときって

どこでしょうか。

こたえられますか?

 

これは親ならば、

甘やかしてしまうポイントでもあるかと思います。

 

勉強ってなんでやるの?

に匹敵する質問かなとは思います。

 

努力をいまできないというのに直面すると、

あとでいいやの思考が脳に癖となって根付くので、

大人になったときに大変苦労します。

 

勉強というのは

後回しにしていいよ、は学生のうちは通用してもおのずと結果は見えるでしょう。

努力は一生の宝物。

 

親が子どもから努力の場所を知らずに奪ってしまうこともあるので、

親であるならば、

グッと堪えて頑張らせることも、かなりの頻度で必要になりますね。

 

嫌なのにやらせても.

みんなは目標あるから

他の子は受験するからって

いって逃げて逃げていくとするならば、いつ好きになるんです?

言葉は丁寧じゃないけど

林修先生じゃないけど、

いつやんの?

今しかないじゃんよ、今ここだろう?ってことだけなんですよ。

 

 

 

やるだけでいいんです?

 

定着率が悪くなってるなら、復習とかしなくていいんですか?

 

疲れたから

ってなったら

あぁそうですか、やる気がないなら帰りなさいという時代です。

 

いまは個を大事にするからこそ、

努力の場所を示すことが難しい時代になりました。

 

いーよいーよ休みなさい。

疲れたよね

いーよいーよ休みなさい

これが通じるのは小4まで。

 

そして子どもの主張に従うのも大事ですが、勉強に関してはある程度の大人の意見も取り入れて下さい。

 

お母さんはこう思うよ

先生がこう言ってるから1度頑張って見ようよ。

 

これを言える親はなかなかにいません。

 

寺子屋もそうですが、

塾はカリキュラムがあり習い事ではありません。

 

本来ならば塾とか学習関係は、

優先的に休まず行くのが勉強の習慣化になります。

 

そこにお出かけをぶつけるとか

遊びの予定を入れる、などをするご家庭もたくさんみてきました。

 

休みだから遊びにいくことができるのは生徒側は大いにできるでしょうね。

 

指導者は、カリキュラムがあるから、

その日を飛ばすことなんてできません

その日のために、勉強した先生もいるでしょう。

指導者の家族は、どうしてんだろうって考えたことありますか?

皆が来る。

これがあるから、休まずにいるんです。

 

ここぞっていうときに、

頑張ることができる子は、

成績もよいし、きちんとこなします。

 

たまに休みなよとこちらが心配するほど、努力する子もいます。

 

 

さあ

答えは出ましたか?

 

努力しなきゃならないとき

わかりましたか?

 

良く考えてみましょうか。

 

明日答えをだします。

KABORIさんから学ぶ、冷静な視点

KABORIさんから学ぶ、冷静な視点

今回ご紹介するお母様

色々と考えながら冷静な視点を持ち

お子様に寄り添っている姿に感銘を受けまして、

インタビューアンケートをまた突撃し、

お願いをしました。

 

 

☆ご紹介☆

KABORIさん

年齢︰43才

小学校4年生と2年生のお母様です。

習い事のスケジュール

小2息子さん

(火)公文(算数)

(水)水泳

(木)英語

(日)テニス、算数塾(月2回)

 

小4娘さん

(月)英語(学校補講)

(水)塾

(金)塾

(土)水泳、塾補講

(日)テニス

 

補足︰小4娘

   土曜朝にスイミ ング

   日曜朝にテニス 

    ※息抜きに進研ゼミ

   タブレット受講をしています。

[ ゲームなどもあり、オンライン英会話やお勉強もでき、一石二鳥です

 

    小2息子

    スイミング、

    英語、 

    公文 (週1)

    算数塾 (月2) 

    日曜朝テニス

 

仕事︰金融業界の会社員

 (外資証券会社 一旦専業主 婦を経て、 国内証券会社に 復職→今はアセットマネジメント) 土日が休みです。

高校から渋幕。

(ここで後輩と発覚)

 

尾形補足

※アセットマネジメントとは

資産や財産を意味する

アセット(asset)と

 管理や経営を意味する

マネジメント(management)を

組み合わせた言葉。

個人投資家機関投資家からお金を預かりさまざまな資産に投資する「投資信託」や投資家に対して助言や情報提供をする「投資顧問」により資産の管理・運用を代行する。

 

 

・受験を決めたきっかけ

 

➞自分も私学で学び、充実した学びの場と感じたことと、生涯の親友をつくることが出来たため 。

(高校から渋幕です☺️)

同じように良い環境、学びの機会を子供にも与えてあげたいと考えました。

 

(夫は地方公立高校出身。

高校時代は勉強一辺倒だったそうです。一方で中高一貫校の出身者は、部活などもしており、その方が良いと感じたとのこと。)

 

 

・自分にとっての受験とは 

 

自分の努力で目標を達成 できる

成功体験の一つです。

 

・受験でなにを学ばせたいか

 

継続的に何かに真剣に取り組む習慣や姿勢 。

※勉強でなく、スポーツが得意なら、その道で頑張るのも良いと考えます

文武両道なお子さんもたくさんいらっしゃいますね。

 

 

・受験においてなにを気をつけているか。

 

目的と手段を混同しないこと

良い結果が出れば成功体験となる一方で、 中受は第1希望に受からない可能性も高いため、望む結果を出すための努力の過程を大事にしたいです。

 

・勉強においてなにを気をつけているか。 

 

学ぶことは楽しいと思え るように。 

出来るだけ実体験なども取り入れて、

机上の勉強だけに

ならないようにしています。

いま勉強していることが、

実生活や社会とどのようにつながっているか、

子供とよく話す、 など。

 

 

・子育てで気をつけている ことや親の役割他

 

自分自身は勉強が好きで、

 受験も苦ではありませんでした

 

得意なこと、好きなことは誰しも頑張れますが、

苦手なことに取り組むのは

大人も子供も苦しいと思います。 

このあたりのバランスを

どう取っていくかが今後の課題です。

 

 

好きなこと得意なことを伸 ばしなさい

と言われてのびのびと育ちましたが、

私は算数が不得意で、幼少期にもう少し鍛えてほしかったな

と思い…

 

 例えば、

子供がやりたくな ーい!

 

 

と言っても心を鬼にして笑

 

公文は毎 日やらせています。

 

後は、自分が苦手な片付けなども...

子供を育てながら、自分が成長しなければとは常に感じています。 

 

また、子供は

一個人として尊重するよう にしています。

 

 

良いところを出来るだけ伸ばしてあげるべく、

自分の手を離れてからも

幸せな人生を歩めるべく

今はそばに寄り添い

バックアップできたら

と考えています。

 

 

1、お仕事と家庭と子育ての両 立で、お子様の勉強をみる のに、どう時間を作っているか。

 

時間は上手く作れていな いです...

 

子供が起きている時間は子供を最優先にするようにし ています。

家事は後回し

(基本は、子供と一緒に寝てしまい早朝に起きる。)

 

ありきたりですが

 

食洗機やルンバなど使い、

できるだけ家事は自動化。

買い物は

宅配サービスや、ネットを利用。

通勤時など隙間時間を利用。

月に数回は家事外注。

 

(以前よりは忙しくなく、 在宅勤務可能な会社に転職した)

 

共働きのご家庭に伺いますと、

やはり朝時間の活用が現実的かなと思います。

 

 

 

以上になります。

KABOさんのお話でした。

お子さんを1人の人間として

そして勉強が現実社会とどう結びつくのか

いちばん大事なことを教えたりすると

子どもも『なるほどな』『こう繋がるのか』と納得が行くのかなと思います。

 

中学受験は親の意志が入るだけに

親が同自分をコントロール

自分をだいじにできるかということも必要なので、受験の主役は誰なのかを、KABOさんはわかっていて第三者的にお子さんの勉強を色々な視点から考察していることに私は、感銘をうけます。

 

冷静な視点

大事ですね。